ムルルンソフト
オンライン対戦アクション + ローグライクMOアクション
リツの記憶
ゲームパッド: L1/R1でページ切替、 L2で最下部、R2で先頭へ
サイキックアイドル 第一章
幕が上がると、まぶしいライトの熱気が押し寄せた。
父は燕尾服を翻し、母は赤いドレスの裾をすくい上げながら、観客に深く礼をする。舞台の中央には黒いテーブル。母がシルクの布を掲げ、観客にその下を見せて何もないことを確かめさせる。父が片手を軽く振ると、音楽が止まり、一瞬の静寂。布をふわりとかぶせ、母が手を滑らせる。――カチリ。わずかな音が聞こえ、布の下の仕掛けが動いた。父が指を鳴らすと同時に布を払う。そこには一羽の鳩。観客が一斉に息をのむ。
そのあと、父は前列の子どもを一人ステージに上げ、トランプを一枚選ばせた。シャッフルをしながら笑顔で語りかける。母は舞台後方で手拍子を打ち、明るいテンポで場を盛り上げる。その拍子の音が、観客の注意を自然に引きつける。――その瞬間に、父はカードをすり替えた。
私はまだ、小学校に上がって間もないころだった。けれど袖の陰から見ているうちに、何が起きているのかがなんとなくわかった。父の親指の位置、カードの角のわずかな反り、そして布越しに覗く隠しポケット。全部見えていた。
父が杖を掲げる。杖の先に火花が散り、炎が走る。舞台用に作られた、一瞬で燃え尽きる薄い紙――フラッシュペーパーが燃え尽きたあと、残ったのは、さっきの子どもが選んだカード。会場がどっと沸く。歓声と拍手が一斉に押し寄せる。母は笑いながら手を振り、父は誇らしげに観客へ一礼した。
私はその光景を、暗がりの中から見つめていた。鳩も、カードも、炎も、偶然ではない。どこでどんな仕掛けが動いたか、瞬時に言い当てることができる。不思議なことなんて、ひとつもなかった。
けれど、どうしてだろう。
"あの歓声"だけは、本物のように思えた。
嘘で構築された舞台の中でも、そこには、作りものではない熱があった。
あの音の中には、何かが生きていた。私はそれを、いつか自分の手で生み出したいと思った。
* * *
父は、昔は全国向けのテレビ番組に出ていたこともあったらしい。母はその当時の録画を、たまに流す。番組に映る彼は、今よりずっと若く、自信に満ちていた。父のマジックは、派手でわかりやすくて、当時の人々にはそれが"本物の奇跡"だった。
でも、時代は変わる。
流行のマジシャンが次々に現れ、映像技術が進み、観客の驚きのハードルは上がっていった。父のネタは古び、笑いも拍手も次第に薄くなった。
今の彼は、どこかのイベント会社に登録し、ショッピングモールや子ども会、温泉旅館、老人ホームなどを回っている。週末ごとに古びた車に道具を積み、母と二人で出張ショーに出かける。子ども向けカルチャーセンターで手品を教えることもあったが、それも不定期だ。舞台ではもう、過去の人に過ぎなかった。
新しい芸を生み出す熱はとうに消え、使い古された手堅い手法を、派手な音と光で包み直して見せるだけ。客が笑い、拍手を送るたびに、父は少しだけ胸を張る。その横顔を見るたび、私は胸の奥がざらついた。――こんな"手堅い奇跡"で、どうしてみんな満足できるんだろう。
ある日、父と母が車に乗って出かけ、私は家に残されていた。居間には古いトランプと壊れかけた照明機材が転がっている。スイッチを入れると、安っぽい黄色の光が部屋の隅を照らした。その光を見つめながら思った。――私が欲しいのは、こんな光じゃない。拍手と歓声の中でしか生きられない血を受け継いでしまったなら、せめてもっと本当の奇跡を見せてやりたい。
私は、父とは違う形で、舞台に立つ方法を探そうと思った。
* * *
中学を卒業したあと、私は迷わず演劇の道に進んだ。舞台の上に立ちたかった。あの光と拍手の中に身を置きたかった。
だから演劇の専門学校を選んだ。入学式の日、同じ台本を抱えた生徒たちが一列に並び、講師の話を神妙に聞いていた。みんな似たような表情をしていた。緊張と期待で硬くなった顔。その中に立っていると、教室の空気まで形を持って押し寄せてくるように感じた。
講師が言った。「感情を解き放ちなさい。演じるとは、自分を解放することです。」
私はその言葉に、少しだけ違和感を覚えた。解き放つ、というより、操るほうが面白いと思ったからだ。
授業では古典劇や発声練習を叩き込まれた。鏡の前で笑顔を作る訓練。感情表現。即興劇。だけど、私はどれもつまらなかった。台本の中で決められた感情をなぞることに、意味を感じなかった。観客が「上手い」と言っても、それは予定された驚きにすぎない。予定調和の中に、本物の歓声はない。
私は頻繁にライブハウスを回るようになった。狭いステージ、汗のにおい、スモークと焦げた機材の匂い。ステージと客席の境界がほとんどない空間で、観客と演者の熱が混じり合う。その熱気を浴びると、胸の奥がざわついた。あの光の中に立てば、きっと何かが変わる――そう思った。
* * *
通い詰めるうちに、顔を覚えられるようになった。
その夜、いつものように前列の端で見ていた私に、ステージの男が目を向けた。ギターを肩にかけ、汗で前髪を貼りつかせながら、マイクを握って笑う。
「いつも来てる子、今日もノリ悪いね!」
軽い冗談のつもりなのだろう。観客席に笑いが広がる。私は、その笑いが自分を指していることに気づいた瞬間、胸の奥が熱くなった。
「あなたが下手だからでしょ」
気づけば口が動いていた。自分でも驚くほど、声が通った。会場が一瞬静まり、それから爆笑に包まれた。照明が一瞬こちらを照らし、ステージの熱が肌に刺さるように伝わってきた。見知らぬ人たちの笑い声と拍手。その音が、頭の奥で弾けた。
終演後、主催者が私のところに来て言った。
「君、反応がいいね。舞台に立ったことある?」
そして少し間を置いてから、笑いながらこう続けた。
「今度、出てみる?」
* * *
それから、すべてが変わった。
私は小さなグループの一員として、地下アイドルの活動に加わった。
歌も踊りもそれなりに覚えたけれど、私にとって大事なのはそこじゃなかった。観客の目線。フラッシュの光。拍手の波。その熱が、私を生かしていた。
けれど、普通のライブではすぐに飽きがきた。
もっと、驚かせたい。もっと、見たことのないものを見せたい。
私はこっそりと、父から譲り受けた小道具を持ち込むようになった。
ステージ上でトランプを消したり、紙片を炎に変えたり。
観客が息を呑む瞬間――あの音。
あれを聞くと、血が熱くなる。
やがて私は、マジックのできるアイドルとして知られるようになっていった――。
---------------ページTOPへ---------------
続く・・・
異能者たちの記憶 TOP
リツの記憶 – サイキックアイドル
マヤの記憶 – デビルサマナー
タカの記憶 – 酩酊する殺人鬼(完)
シンの記憶 – 千里眼の少年(完)
アイの記憶 – 炎の少女(完)
タカの記憶 – 酩酊する殺人鬼 – あらすじ
シンの記憶 – 千里眼の少年 – あらすじ
アイの記憶 – 炎の少女 – あらすじ
リツの記憶 – サイキックアイドル
マヤの記憶 – デビルサマナー
タカの記憶 – 酩酊する殺人鬼(完)
シンの記憶 – 千里眼の少年(完)
アイの記憶 – 炎の少女(完)
タカの記憶 – 酩酊する殺人鬼 – あらすじ
シンの記憶 – 千里眼の少年 – あらすじ
アイの記憶 – 炎の少女 – あらすじ